北海道 小 樽 2009 5月9日10日 |
![]() |
![]() |
●5月9日 羽田―[ANA061]―新千歳―[JR千歳・函館本線]―小樽 ―小樽市内散策 グランドパーク小樽(泊) ●5月10日 小樽―[レンタカー]―余市―古平―積丹岬―仁木―倶知安 ―ニセコ―留寿都―支笏湖―新千歳―[ANA076]―羽田 |
ANA061便より 青森・十和田湖上空 |
![]() |
![]() |
小樽駅に到着です |
小樽市内を散策します | ![]() |
![]() |
「旧安田銀行小樽支店」です 昭和5年に建てられ 4本の重量感ある円柱が特徴的です |
石造倉庫を利用したお店が続きます | ![]() |
![]() |
「運河プラザ」 観光案内所です |
屋根には立派な鯱が | ![]() |
![]() |
「旧大家倉庫」です 海産商の大家七平という方が建て 上部には山七印があります |
「旧日本郵船株式会社小樽支店」です 日露戦争後の講和条約にもとづく会議が行われた 重要文化財指定の建物です |
![]() |
![]() |
建物の正面は運河公園となっています |
海上タクシー | ![]() |
![]() |
「喫茶小樽倶楽部」 旧小樽倉庫を利用したカフェです |
「小樽運河」です | ![]() |
![]() |
大正12年に完成した小樽運河は 運河沿いの倉庫と沖合に停泊した船との間を 荷物を満載した艀が行き交ったそうです |
![]() |
|
![]() |
|
川に吊るされた ガラス風鈴の音が 涼しげな雰囲気を演出しています |
![]() |
![]() |
「小樽キャンドル工房」 |
大正硝子館は 「旧名取高三郎商店」 |
![]() |
![]() |
小樽浪漫館 「旧百十三銀行小樽支店」 |
![]() |
|
![]() |
「旧金子元三郎商店」 |
金子元三郎さんは明治・大正期に 海陸産物と肥料販売及び海運業を営む一方 衆議院議員に数回選出されるなど 小樽を代表する政財界人だったそうです |
![]() |
![]() |
「岩永時計店」 明治29年に建てられた古い店舗 |
隣の建物の時計台は 時計店ではなく「昆布専門店 利尻屋みのや(不老館)」 時計には針がありません |
![]() |
![]() |
岩永時計店は道内最古の時計店で 屋根には鯱が飾られています |
「旧百十三国立銀行小樽支店」 現在は「花月堂 堺町店」 小樽の有名な和菓子屋さんです |
![]() |
![]() |
「旧北海雑穀株式会社」 明治40年に建てられ 現在は「光と香り館」 |
「北一硝子三号館」 | ![]() |
![]() |
明治後期創業のガラス製造所 当時はランプや漁業用の浮き玉などを作っていたそうです 現在はインテリア用のお洒落なガラス製品のお店として 小樽の定番観光スポットとなっています |
「小樽オルゴール堂2号館」 | ![]() |
![]() |
建物の正面に蒸気時計がある 「小樽オルゴール堂本館」 |
小樽オルゴール堂前の「メルヘン交差点」です | ![]() |
![]() |
高台にある「水天宮」へ向かいます |
水天宮本殿です | ![]() |
![]() |
水天宮の桜 花が満開にならず葉桜になってしまう現象が起きているそうです |
水天宮からは小樽の港が一望できます | ![]() |
![]() |
石川啄木の歌碑 |
長崎の雰囲気に似ています | ![]() |
![]() |
|
小樽運河ターミナル 「旧三菱銀行小樽支店」 |
![]() |
![]() |
「旧北海道拓殖銀行小樽支店」 現在は ホテルヴィブラントオタル |
「旧第一銀行小樽支店」 | ![]() |
![]() |
「旧三井銀行小樽支店」 銀行としての営業は2002年で終了しています |
「日銀通り」です 明治から昭和初期にかけて 小樽には銀行や大手商社が進出 「北のウォール街」が形成されました |
![]() |
![]() |
「日本銀行旧小樽支店」 2002年に日銀支店としての業務を終え 現在は金融資料館として公開されています |
「旧北海道銀行本店」 現在は「ワインカフェ パイン」 |
![]() |
![]() |
|
「手宮線跡地」 明治13年に北海道で最初に開通した鉄道で 昭和60年に廃線となりました |
![]() |
![]() |
手宮線跡地は 散策路として整備されています |
人力車での観光めぐりもあります | ![]() |
![]() |
小樽といえば 美味しいお鮨 |
「小樽 伊勢鮨」 道産握りです |
![]() |
![]() |
夏期限定「ウニの冷製茶碗蒸し」 |
今回の宿「グランドパーク小樽」からの眺め 列車はJR函館本線 |
![]() |
![]() |
にしん御殿 「小樽 貴賓館」 旧青山別邸です |
![]() |
|
![]() |
大正時代に建てられた にしん漁の大網元 青山家の別荘です。 |
屋根には鯱が | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
小樽市の歴史的建造物に指定されています | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
にしん御殿(旧青山別邸)の建築費は三十一万円 当時の新宿伊勢丹デパートの建築費が五十万円とか… |
当時の青山家は にしん大尽(最高の贅の限りを尽くせる大金持ちの意) と呼ばれていたそうです |
![]() |
![]() |
大正時代に6年の歳月をかけて建てられたそうです |
![]() |
|
![]() |
積丹岬 島武意海岸です |
海水の透明度が高く「日本の渚百選」にも選ばれた 神秘的な美しさをたたえた海岸です |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
果樹栽培が盛んな仁木町では さくらんぼの花がたくさん咲いています |
![]() |
![]() |
|
蝦夷富士「羊蹄山」です | ![]() |
![]() |
日本百名山のひとつです |
留寿都村にて | ![]() |
![]() |
|
新千歳空港へ向かう途中に 「オコタンぺ湖」へ寄ってみました |
![]() |
![]() |
周囲5kの湖で 北海道三大秘湖に数えられています |
![]() |
|
![]() |
「支笏湖」です |
支笏湖の最大水深は363mで 田沢湖に次いで日本で2番目に深い湖です |
![]() |
![]() |
新千歳空港から帰路に〜 |