北海道 網走‐釧路 2007 9月1日2日 |
![]() |
| ●9月1日 羽田―[ANA741]―釧路空港―[レンタカー]―オンネトー― 阿寒湖―摩周湖―藻琴山―網走 感動の径―天都山―能取湖 能取の荘 かがり屋(泊) ●9月2日 能取湖―能取岬―北浜駅―ウトロ―知床五湖―知床峠― 中標津 開陽台―900草原―サルボ展望台― 釧路空港―[ANA744]―羽田 |
|
| 釧路行 ANA741便 襟裳岬上空にて |
|
| レンタカーで「オンネトー」へ 釧路周辺は晴れていたのですが オンネトーは曇り空 いまだに 青空の下での沼の景色は見たことがありません |
|
| 阿寒湖畔スキー場へ 夏期は展望台として開放されています |
|
| ゲレンデからは 阿寒湖が一望できます |
|
| 阿寒湖と雄阿寒岳の眺めです 展望台として開放されているゲレンデは 上級コースのライトウイングです |
|
| もくもくとした雲が湧き上がってきました | |
| 摩周湖です | |
| 雲が増えてきましたが 霧の摩周湖にはなっていません |
|
| 摩周湖から 硫黄山・屈斜路湖方面の眺めです |
|
| 藻琴山展望駐車場公園から 屈斜路湖の眺めです |
|
| 摩周湖上空にあった雲でしょうか もくもくした積乱雲です |
|
| 空はまだ夏の様相です | |
| 網走・天都山の近くの「感動の径(みち)」です | |
| 国道39号線沿いの 女満別 メルヘンの丘です |
|
| 夕暮れ時の 空が赤く染まっていく景色が奇麗とか |
|
| 網走 天都山にある 「フラワーガーデン はな・てんと」です |
|
| マリーゴールド・サルビア・ペチュニアが 一面に咲き誇っています。 |
|
| 市民・事業所の皆さんが ボランティアで育てているそうです。 |
|
| 天都山 展望台から 網走湖の眺めです。 |
|
| 今回の宿がある 能取湖に到着です |
|
| 能取湖 卯原内は サンゴ草の群生地として知られています。 |
|
| 9月上旬〜10月上旬にかけて 一面に広がるサンゴソウが色づき 能取湖畔を真紅に染め上げます |
|
| サンゴ草は 色づき始めたところです |
|
| 毎年9月の第3日曜に サンゴ草まつりが開催されるそうです |
|
| サンゴソウ(別名アッケシソウ)は 網走市の能取湖畔のほか サロマ湖畔、厚岸町の厚岸湖畔でしか 見られない珍しい植物のようです |
|
| 湖畔に咲く「ハマナス」です | |
| 今回の宿「能取の荘 かがり屋」です 宿の目の前に サンゴ草の群生地が広がっています |
|
| 夕陽を眺めに 能取湖の東側湖畔に |
|
| 能取湖は海水の湖で 4月ごろからあさりの潮干狩りができるそうでう |
|
| 静かな能取湖に沈む 奇麗な夕日でした |
|
| 2日目の最初に訪れた 「能取岬」です 岬にある美岬牧場 |
|
| 映画「子ぎつねヘレン」のロケ地です | |
| 所々にタンポポが咲いています | |
| 日本縦断の旅で訪れて以来 私のお気に入りの風景 岬へ続く道です |
|
| 大きな空とオホーツク海に向かって続く道 気分がすっきりとします |
|
| 美岬牧場の牛たちが のんびりとしています |
|
| 岬灯台です | |
| 能取岬の先端です 冬には流氷で覆われます |
|
| JR釧網本線の北浜駅です 駅舎には 有名な「停車場」という食事処があります |
|
| 北浜駅から 網走方面の眺めです 2月頃には オホーツク海が流氷で覆われます |
|
| 知床半島方面の眺めです | |
| 知床・ウトロへ向かう途中に カラフトマスの遡上が見られる オンネベツ川があります 遡上のピークなのか 川の中はカラフトマスで真っ黒です |
|
| オホーツク海から 傷だらけになり川を上ったカラフトマスは 産卵で力尽きて一生を終えます |
|
| 知床五湖です |
|
| まもなく紅葉の秋を迎えます | |
| 知床横断道路を 羅臼方面へ向けて走ります 羅臼岳が奇麗に見えてきました |
|
| 知床峠に到着です | |
| 知床峠から 羅臼岳の眺めです |
|
| 知床横断道路を 羅臼に向かって下って行きます 後方には 薄っすらと国後島が見えます |
|
| 中標津町の開陽台に到着です 北19号線「通称ミルクロード」です |
|
| 開陽台からの眺めです | |
| 短い夏が終わり 秋を感じる爽やかな風が吹いています |
|
| 放牧場では 牛がひと固まりとなり休んでいます |
|
| 最後に訪れた 釧路湿原に接している「サルボ展望台」です |
|
| 中央に釧網本線と国道391号線が走り 左側が塘路湖で右方向には釧路湿原が広がります |