屋久島 2007 4月21日22日 |
![]() |
| ●4月21日 羽田―[JAL1863]―鹿児島空港―[JAC3743]―屋久島空港 ―[レンタカー]―白谷雲水峡―散策―さつき吊橋―二代大杉― 三本足杉―奉行杉―二代くぐり杉―七本杉―もののけ姫の森― 太鼓岩―もののけ姫の森―くぐり杉―楠川歩道―弥生杉― 白谷広場―一湊海水浴場―吉田―屋久島エアポートホテル(泊) ●4月22日 屋久島エアポートホテル―荒川登山口―小杉谷集落跡― 楠川分れ―三代杉―大株歩道入口―翁杉―ウイルソン株― 大王杉―夫婦杉―縄文杉―高塚小屋―縄文杉―ウイルソン株 ―大株歩道入口―楠川分れ―小杉谷集落跡―荒川登山口 ―楠川温泉―千尋の滝―安房―屋久島空港―[JAC3758]― 鹿児島空港―[ANA630]―羽田 |
|
| ▲JAL3743便にて羽田から鹿児島空港到着 鹿児島からJAC3743便に乗り継ぎ 空路で屋久島へ向かいます JAC3743便 指宿付近上空にて |
|
| 昨年行った 佐多岬が見えてきました |
|
| 鹿児島空港から30分程で 屋久島空港に到着です かなり強い雨が降っています |
![]() |
![]() |
鹿児島から屋久島への搭乗便は 故障が多いボンバルディアDHC8-Q400型機です 青空も見え 空港周辺だけが雨(スコール)のようです |
| レンタカーで「白谷雲水峡」へ向かいます 新緑が鮮やかです |
![]() |
![]() |
約3時間半程の 白谷雲水峡のトレッキングです 白谷川沿いを歩きます |
| すぐに屋久島特有の苔に覆われた岩が見られます | ![]() |
![]() |
さつき吊り橋です |
| どこを見ても苔だらけです | ![]() |
![]() |
「三本足杉」です |
| 名前の通りに 三本足で立っている杉です |
![]() |
![]() |
マイナスイオンたっぷりの渓流です |
| 屋久島は大変に多くの雨が降り その自然環境が 苔の森をつくり出しているそうです |
![]() |
![]() |
「二代大杉」です 一代目の杉の株に 二代目の杉が成長したそうです |
| 樹木にも青々とした苔が覆っています | ![]() |
![]() |
森の樹木には すごい生命力が感じられます |
| 「三本槍杉」です | ![]() |
![]() |
1本目の杉が倒れて大きな枝が生き残り その幹に生えた2本の杉が 根元で合体しているそうです |
| 苔に覆われた巨木 「奉行杉」です |
![]() |
![]() |
複雑な姿をしている幹は 長い年月を生き続けている証です |
| 鹿が現れました | ![]() |
![]() |
「二代くぐり杉」です 根元が大きく開いていて くぐることが出来ます |
| 杉の幹の中から見上げると 空洞になっています |
![]() |
![]() |
まるでトンネルのようです |
| こちらは もう一本の「くぐり杉」です |
![]() |
![]() |
倒木の上に 跨ぐように杉が育ち やがて倒木は腐り空洞になったとか |
| 「もののけ姫の森」に到着です | ![]() |
![]() |
全空間が苔に覆われ 独特な景観を作り出しています。 |
| 「もののけ姫の森」をさらに進み 急斜面を登ると「太鼓岩」に到着です |
![]() |
![]() |
一枚岩からは 屋久島の深い山々が一望できます |
| スキーのジャンプ台のような感じですが 屋久島の森の空気が吸えて 爽快な気分になります |
![]() |
![]() |
下山して再び「もののけ姫の森」へ向かいます どうやったらこのような複雑な育ち方をするのか 不思議な世界が続きます |
| 再び「もののけ姫の森」です | ![]() |
![]() |
苔で覆われた森は 何か独特な空気が漂います |
![]() |
|
![]() |
森全体が生きていると言うか 呼吸をしているような感じです |
| 神秘的な景色が広がります | ![]() |
![]() |
|
| 幻想的な木々です | ![]() |
![]() |
すべての木や岩が 何かの生き物のような姿に見えてしまいます |
| 森の精霊がいるかのような空間 | ![]() |
![]() |
|
| 数千年もの歴史が創り出す造形美です | ![]() |
![]() |
苔で覆われた岩をぬって流れる白谷川 |
| マイナスイオンが溢れています | ![]() |
![]() |
「気根杉」です 気根とは地上に出ている根のことです |
| 約3時間の「白谷雲水峡」散策を終え 車で山を下ります 眼下に見えるのは 宮之浦港です |
![]() |
![]() |
海岸沿いを北に向かって見ました 「一湊海水浴場」です |
| 吉田地区の展望地です | ![]() |
![]() |
奇麗な海岸線が望めます |
| さらに進むと ウミガメの産卵地で有名な 「いなか浜」があります |
![]() |
![]() |
西の方向には「口永良部島」が見えます |
| 宿へ向かう途中 虹が出迎えてくれました |
![]() |
| 2日目は縄文杉登山です AM3:00 起床 AM4:30 宿出発 車で荒川登山口へ AM5:10 荒川登山口到着 まだ真っ暗です |
|
| AM5:30 明るくなり始め 登山届を投函して 縄文杉へ向けて出発 縄文杉登山は 往復所要時間が8時間〜10時間かかります 天気予報では朝から雨という予報でしたが 見事にはずれ絶好の天気です |
|
| 登山口から コースの半分はトロッコ軌道を歩きます |
|
| いくつもの橋を渡ります | |
| 永遠と続くトロッコ軌道 | |
| 小杉谷橋を渡ります | |
| AM6:20 「小杉谷集落」に到着 昭和45年まで林業関係者が暮らす 集落があった場所で学校もあったそうです |
|
| AM6:50 「楠川分れ」到着 ここから白谷雲水峡へ続く道があります |
|
| AM6:55 「三代杉」到着 | |
| 一代目の上に二代目の杉が育ち 二代目の切株の上に さらに三代目の杉が育ったそうです まさに3世代同居型の杉 |
|
| AM7:50 「大株歩道入口」到着 | |
| トロッコ軌道はここまで この先は険しい登山道が続きます |
|
| ここを登って行きます | |
| 「翁杉」です | |
| 樹齢2000年とも言われています |
|
| AM8:15 「ウィルソン株」到着 | |
| 豊臣秀吉が島津氏に命じて伐採させた切り株で 大正3年に屋久島を訪れた アメリカの学者ウィルソン博士に ちなんで名が付いたらしい 株の中は広い空洞になっています |
|
| AM8:50 「大王杉」到着 縄文杉が発見されるまで 最大の屋久杉とされていたという |
|
| 「大王杉」と思い撮った樹は まったく違う杉でした |
|
| この杉も違う世代の樹が 絡み合って育っています |
|
| AM8:55 「夫婦杉」到着 | |
| 枝でつながった2本の杉で 右側が「夫」で左側が「妻」らしい |
|
| AM9:10 「縄文杉」にたどり着きました 屋久島の主「縄文杉」にご対面です 3時間40分かかり 登山口からの登りコースでは 一番乗りで到着です |
|
| 樹高は25.3m幹周りは16.4m カメラに収まらないくらい大きさです |
|
| 推定樹齢は約7200年と言われていますが 正確な樹齢は不明らしいです 風格漂う「縄文杉」はこれからも 屋久島の森を優しく見守って行くことでしょう |
|
| 縄文杉から10分程の所にある 「高塚小屋」に到着です |
|
| ここで早めの昼食休憩です | |
| おにぎりを食べていると 鹿が現れました AM9:50 下山開始 PM13:30 荒川登山口に帰還 復路も3時間40分 往復の所要時間は8時間ちょうどでした |
|
| 登山口から車で下山途中 安房方面の眺めです 薄っすらと「種子島」が見えます |
|
| 「楠川温泉」という看板を見かけ 疲れを癒すため温泉に 共同浴場で入浴料は300円です |
|
| 最後に「千尋の滝」を 眺めにやってきました 午後3時過ぎから雨が降り出しました |
|
| 霧がかかり眺めはいま一つですが 岩の谷に流れ落ちる 落差66mの滝です |
|
| 屋久島空港へ向かう途中 昨日に続きまた「虹」が 今度は見送りの虹のようです |
|
| 帰りも「ボンバルディア機」です 鹿児島空港が大雨のようで 着陸できない場合は 宮崎か福岡空港へ向かう条件付きでしたが 無事に鹿児島空港経由で羽田に帰還しました やはり屋久島には2泊以上したいものです… |